2009年7月31日金曜日

パーティー

フィリピン人はパーティーが大好きです。何か理由を見つけては食事会を開きます。

昨日は、カウンターパートのジュネミーが論文賞を受賞したということで、旦那のロエル主催で近くのレストランに行きました。

ジュネミーはJICAの研修で高知に行って不在だし、パーティーの間に論文に関する話は一度も出てきませんでした。次はだれの誕生パーティーを開くか、などという話ばっかりです。

パーティーに参加してみんなと親睦を深めるのは自分にとってもよいことなのですが、困るのが大体その日の夕方になって突然誘われることです。お手伝いさんが料理をしているので、突然言われても困ります。でも、結局参加しています。

この写真の右がロエル、左はギンギンという名前のおデブちゃん研究者です。ギンギンは日本に行ったことがあり、回転寿司で皿をうずたかく積み上げたそうです。いっつもなんか食べてるし、そりゃ太るっつーの。

2009年7月29日水曜日

アシスタントのロイ

アシスタントをしてもらっているロイ・ヒポリトです。
37歳独身で、昔SEAFDECに勤めていて辞めた後にインドやフィリピンの他の地域で養殖その他に係る仕事をしていました。
性格もよいし、仕事の上でも頼りになります。サンプル処理から事務仕事の手伝いまでオールマイティにやってもらっています。
SEAFDECでの仕事以外にも、実家の農業や自分のティラピア養殖など色々と働いていますが、一つ心配なのはアムウェイで農業関係の薬品等を販売する仕事をしようとしていることです。
マルチ商法というのはどうにも胡散臭さくて、アムウェイが日本でも問題になっていることを伝えて、騙されないように注意をしましたが、どうやらやめる気はないようです。
ロイにはこれから分析手法なども覚えてもらわなくてはなりませんが、本人は将来的に研究者を目指すわけでもないので、教える側としても微妙な感じです。

2009年7月4日土曜日

うし

このところ忙しくてblogを書いている暇がありませんでした。今回の出張も残すところあと1週間です。

この写真はネグロス島で撮ったものです。川に水牛がいます。

川だけでなく、ここではそこいら中に牛や山羊がうようよしています。日本も昔はこんなだったんだろうか。地鶏の養鶏場もよく見かけます。

イロンゴ語で牛はバカ(たしかにバカだな)、豚はバボイ、鳥はマノックです。鳥や豚は日本のものよりも、味が濃い気がします。

でも、こっちでは骨ごと細かく切って料理するので、食いづらいったらありゃしないです。