2009年8月26日水曜日

漁村の子供

マンゴーの生産で有名なギマラス島に実験用のナマコをとってもらう漁師を探しに行ったときに撮った写真です。

こっちの子供は無邪気で、カメラを向けるとうれしそうに近寄ってきます。

それにしても、この子の味噌っ歯はひどいなぁ。ちゃんとした永久歯が生えてくるといいんだけど。

ここの漁村は、11家族が住んでいて、ハタなどの魚、伊勢海老、ミルクフィッシュなどを主にとったり畜養したりしています。

ナマコはあまり取っていないので、まだ沢山いるようです。ナマコは高い値段がつくので、インドネシア、タイ、ベトナムなどでは、取りつくされてしまった漁場がたくさんあります。フィリピンはインドネシアに次いで2番目にナマコの輸出量が多い国ですが、ここはまだ大丈夫のようです。

研究対象のハネジナマコで最高級グレードの乾物は、末端価格でキロ当たり2万円程度の値がつきます。SEADECのアシスタントの給料が3万円程度であることを考えると非常に高価です。もちろん、一番儲けているのは仲買人で(どの国でもこいつらが一番あくどい)、漁師の儲けは少ないのですが、この地域にも大きな流通ルートができてしまったら、あっという間に取りつくされて資源崩壊です。

この子が大人になるころに海はどうなっているのだろうか?東京湾みたいに回復のしようもない海はともかく、まだどうにかできるところは守っていきたいものです。

2009年8月15日土曜日

これがこっちで乗っている車です。

いすゞD-Max LS 3Lターボディーゼル、パートタイム四駆、AT。いすゞは日本国内での乗用車の生産からは撤退しているので、これもタイで組み立てられた車両。

日本ではどのメーカーからも市販されていない、メガピックアップと呼ばれるタイプで、トヨタや日産のライバル車と比較すると一回り小さいのだが、とにかくでかい。全長4995mm、全幅1800mm、全高1760mm、重量は資料がないけど多分1.8t越えてると思う。

それなのに146馬力しかないので、かなり遅い。トルクも294Nmしかない。追い越しの時の瞬発力にかける。こっちでは皆好き勝手に走っていて、追い越しをかけるのが日常茶飯事なので、ちょっときつい。スープラやレガシィの加速力が懐かしい・・。

燃費は街乗りで10km/lを少し切るくらい。この巨体を考えるとそれほど悪くない。こちらでの
軽油の値段は約80円/L程度。こっちの人にとってはとんでもない高い値段だと思う。

この車は荷台があって、四駆なので、調査機材やサンプルを積んでフィリピンの悪路を走行するのに適している。こっちの道路は舗装がしょぼいので強い雨が降ると、そこらへんに穴ぼこが開いてしまう。ひどいと舗装がそっくりそのまま何十メートルも横滑りすることがあるらしい。ちなみに、日本の建設会社がイロイロ空港と一緒に作った道路は日本と同様の仕上がりで、それ以外の道路と比べて月とすっぽん。つい忘れがちだが、日本のインフラはそれはもう大したものなのだ。

今のところ、街と研究所の行き来にしか使ってないが、機会があればちょっと遠出してみたい。

2009年8月9日日曜日

ねこ

こっちの猫はどれもこれも痩せている。それで、臆病だ。

あまり猫を飼うという習慣がないらしく、野良猫に餌をあげるのが趣味なネコババーみたいな人も見かけない。日比谷公園の野良猫なんて丸々太ってのんきに昼寝してるのに。

フィリピン人の多くはネコに食べ物をあげるくらいなら自分で食べるんだろう。

こっちは痩せている人が多いけど、比較的裕福な人は大概太っている。男はみんな栄養失調児のようなビール腹だ。先日サルビアマノールというこちらでは高級なホテル(結構しょぼい)にあるスエヒロという和食レストランに行ったら、自分を除くと三組しかいない客の二組が、樽のようなデブだった。

スエヒロの和食は最悪だった。しゃぶしゃぶを頼んだらよせ鍋が出てくるし(具はほとんどしらたき)、てんぷらの付け汁は、天丼のタレに使う濃いやつだった。当然大根おろしなんてついてこない。それでいて量が少なめで値段が高い。イロイロは日本人が少ないからしょうがないのかな。

店を出るときにアンケートを頼まれたので、仕方ないけど、味はpoorを選んだ。一流レストランを期待して行ったから、余計にがっかりだ。でも、フィリピンではご飯をまともに食べられない人が多いことを考えると・・・やっぱそれとこれとは別問題だな。あんなものを和食と勘違いしてもらいたくない。

2009年8月4日火曜日

台風

ここのところずっと台風です。

フィリピンの台風は日本みたいに数日で通り過ぎるのではなく、1週間以上ウロウロしています。

突然豪雨になったかと思えば、ぱたっとやんだり、風も強くなったり弱くなったり、予測ができない天気です。降り方も半端じゃないです。関東で経験できる土砂降りの比じゃないです。

嵐の後は地面に木の枝や、たまに木そのものが倒れていたりします。土曜日に運転していたら渋滞になって、事故かと思ったら、大きなマンゴの木が倒れて道路を2車線ふさいでいました。

台風の名前は出現順にアルファベットの順番で名前がつけられていて、今居座っているのはkikoという名前ですから、既に台風11号です。

隣のギマラス島の漁師のところに調査に行きたいのですが、この天気じゃ海がしけていて仕事になりません…